VR(仮想現実)って結局、何?

2016年ごろから徐々に出回りはじめ、今ではすっかり一般的になった『VR』。VRとは『virtual reality(バーチャル・リアリティ)』の頭文字をとった省略語です。

おそらくほとんどの方にとっては、VR=「なんかゴーグルを装着する3Dゲーム機みたいなもの」、くらいの認識ではないでしょうか?

VRのメインマーケットがゲーム業界であるのは確かな事実です。また、その他のエンターテインメント分野でも活用されています。ですが、VR技術とは決してただのゲーム&エンタメの拡張ツールではありません。

本記事では、「VRって何?」って聞かれてもすぐには回答できないような初心者の方向けに、VRの基本事項をまとめてみました。読んでおけば若い子の話にも合わせられるかも?

VRの技術

VRは、例の大きなゴーグルを装着し、その中に映し出される仮想現実(virtual reality/バーチャル・リアリティ)空間を楽しむものです。このゴーグルを「HMD」と言います。

「HMD」は「Head Mounted Display」の省略語です。直訳すると、「ヘッド装着型ディスプレイ」となります。その名の通り、ゴーグルの両眼の先に小型の液晶やCRTが内蔵されており、左右の眼に映像を映し出すことで非常に立体的な映像体験が可能です。

つまり、VRとは、HMDなどの専用デバイスにより、デジタル仮想空間に入り込んだような体験をする技術なのです。「仮想現実」とよばれる所以ですね。

VRのゲーム以外の活用法

一般的にゲーム・エンタメ分野で活用されているイメージの強いVRですが、実は幅広い業界で利用されています。旅行業界、自動車産業、はては不動産業界まで、VRを導入し実際に活用している業界は多岐にわたります。

特筆すべきは、医療や介護の分野でもその機能が活用されている点です。例えば、イギリスでは、発達障害の子どもに対してVRが用いられた治療が臨床現場で実施されています。この治療は英国国民保険サービスによって提供されている、いわば国のお墨付きの治療方法なのです。発達障害の子ども達であっても、様々な人生の局面での対応を、VRのリアルな世界で疑似体験を繰り返すことで、対応方法を学び、身につけられるというわけです。また、介護の分野では、VRを使った認知症患者の感覚の擬似体験をするプロジェクトなどが行われています。